目次
ドローン 免許
現時点で日本にはドローンを飛行するに当たっての『免許』は存在しません
存在しないので誰でもドローンを飛行させることができます
実技や学科の試験があるわけではなく、ドローン本体があれば
即日でも飛行できるのです
ドローンの総重量
ただ一点だけ、ドローンの総重量が200g未満か以上なのかが、問われるだけです
航空法という法律に絡んでくるからです
好きに飛行できるのは、総重量が200g未満のトイドローンのみで
1万円前後で購入できるものですね
そして200g以上の機体が航空法の対象になるのです
ドローンを飛行させてもいい場所
人家の密集地域(DID地区)の上空はたとえ人や建物が無かったとしても
規制区域になるので要注意です
こちらからチェックできます 国土地理院 地理院地図
国土交通省よりルールが示されています こちら
今後ドローンが趣味の範囲をこえて産業界などへ進出していくことが
報道されています
ということは、遠からず規制強化され認可制、資格可制になることが予想されます
民間のスクールがドンドンできていることがそれを物語っているでしょう
そして資格というものは、難しくなっても優しくなることはありません
有望な資格として考えている人、安全にドローン飛行を楽しみたいと考えている人
様々でしょうが、独学で実践できる人はいいとしても、学校でプロの講師から
教わった方が結局はお得ではないでしょうか?
ドローンの操縦テクニックはもちろんのこと、今後の展開や情報なども得やすい
はずです
ドローン 免許 仕事
ドローン操縦士とは、ドローンを使った空撮をする業者でドローンを
操縦する者を指します
誰でも簡単になれるけれども
空撮する風景にはアーティスト的な側面が関わっていて
ドローン操縦士の操縦センスしだいで評価が高低するそうです
このような場面での活動は年季が必要ということでしょうか…
空撮には『第3級陸上特殊無線技士免許』があると断然いいです
業務としてドローンを活用するのなら必要な免許です
映像配信を5.7GHz帯で行う場合や、高出力の送信機を使うなどの
場面が多くなることが予想されるからです
さほど難しい試験ではないといわれますが、取得するなら早いほうがいいですね
今求められているのは、ドローンでの撮影技術と撮影した映像の編集技術だそうです
案外こちらの方が難しいのかもしれませんね
でもドローン映像は見ていて素晴らしいですし自分が撮影して編集ができたりしたら
きっと楽しいのだと想像します
空撮映像は建設現場や自然災害現場などさまざまな場面での需要が指摘されています
ドローン操縦士 仕事
ドローン操縦士の仕事とはつまり空撮のこと
この空撮技術について大まかなところを説明します
前進
真っ直ぐ水平に進むだけの基本中の基本操作です
これでズーム効果を出します
後進
前進同様基本中の基本で、対象から遠ざかることで
被写体の置かれている状況を見せることができます
ドローン撮影の最も面白い場面でしょうか?
バックしていくことなので、障害物がないか要注意です
パン
機体(カメラ)を左右に振ることで広さを表現します
ティルト
機体(カメラ)を上下に振ることで高さを表現します
横移動
動いている被写体に合わせて追従していく
下降
滝とか岸壁などの高低差を表現する時など
固定
定点観測など
前進/俯瞰 上昇/俯瞰
機体直下の状況観察
後進/上昇
対象からバックしながら上昇するという有名な操作
後進/チルトダウン
後進しながらカメラを下に向けるという高等テクニック
下降/チルトアップ &下降/チルトダウン
不動産関係で建物の撮影などで活躍
対象通過 低空飛行
なかなかの高等テクニック
リヴィールショット
飛行途中から対象をフレームインさせる
いずれの撮影においてもゆっくりした映像でないと
見ている人が酔ってしまうにで注意です
空撮時の注意点
・撮影時は複数の監視者で障害物や人建物を監視しましょう
・事前に撮影場所を予習しておく
・飛行してよい場所なのか確認し必要であれば許可を取る
・通信距離を忘れないこと
・高度に注意 上空は強風があったりして墜落の危険有りです
ドローン 免許 資格
昨今空の産業革命などと言われ、大手流通業者も参入を計画しているという
ドローンビジネス
その波に乗って自分もドローンで稼いでみようと考えている人も多いのでは?
ならば当然のごとく、資格について考えを巡らしたのではありませんか?
資格を持っていることは、やっぱり有利なんですよね
仕事としてドローンを操縦する場合、仕事の発注者は有資格者を指名するのが
常だからです
知識と技能を証明する資格は、現在民間資格のみで公的資格はありません
今後ドローンビジネスがますます発展していけば公的資格がでてくるとは
予想されます
事故やトラブルが頻発するようになってくれば規制も強化され
公的な資格化は必然だと思われますので
ドローンを飛ばすだけなら資格や免許はいりません… が
ただ、ドローンを飛ばす場所と方法についてのみ法律の規制があるのです
違反すると罰則されます
その法律とは
・民法 私有地で飛ばすので
・航空法
・電波法 FPVゴーグルなどで特殊な電波を使用するとき
・道路交通法 公道で離発着をするとき
・小型無人機等飛行禁止法
などが挙げられます
不安点や疑問点がなかなか解決しづらい場合はお役所に尋ねてみましょう
国土交通省 無人航空機ヘルプデスクまで TEL 0570-783-072 (9:30-18:00 除土日祝)
ドローン資格の認定団体(国土交通省 無人航空機の講習及び管理団体一覧より)
・DJI JAPAN株式会社
・株式会社エンルート
・ドローン検定協会株式会社
・公益財団法人 日本航空教育協会
・一般社団法人ドローン操縦士協会(DPA)
・一般社団法人ドローンコンソーシアム
・一般社団法人 日本 UAS 産業振興協議会(JUIDA)
上記団体の中でも特に認知度の高い団体は
・DJI JAPAN株式会社
・ドローン検定協会株式会社
・一般社団法人ドローン操縦士協会(DPA)
・一般社団法人 日本 UAS 産業振興協議会(JUIDA)
があげられます、いずれかの団体の資格を取得しましょう
有資格者とはプロの操縦士としてのスタートラインにいるということ
すなわち必要最低限の知識と技能を習得していることを証明します
ドローン 免許 資格 学校
主たる学校の特徴をまとめてみました
DJI CAMP
取得資格 日本法人 DJI JAPANが管理するドローン技能認定資格
世界最大手の民生用ドローンメーカー
プロ用ドローン製造メーカーとして日本国内でも圧倒的シェアを持つ
JUIDA(一般社団法人日本UAS産業振興協議会)
取得資格 学科資格ドローン検定4級から1級
座学で学ぶ知識が体系的かつ網羅的に整理されているが
実技に関しては今1つと言われている
基本的にドローンを安全に活用するための知識を学ぶ講座であり
案件の発注などを行うために必要とされる基礎的な知識を学ぶにはおすすめです
DPA(一般社団法人ドローン操縦士協会)
取得資格 ドローン操縦士 回転翼3級
即戦力として活躍できるのに必要な知識と経験を網羅的に学べるカリキュラムが
整えられている
習得できる知識と技術の水準が高いとともに費用も高価である
DSJ東京中目黒校
DPA認定校 関東地方でドローン免許を取るならこちらがおすすめです
東京都心では練習場所さえありなせんが、ここの屋内飛行場は
面積3000坪・天井高15メートルもあり実技練習が行える屋内の専用施設
としては世界最大級規模をほこります
コースにより取得スキルは違いますが
・カメラ空撮
・赤外線解析
・カラーボール練習
・3Dマッピングテクノロジー
・農薬散布
・スカイアナライザー(調査解析報告書の自動作成)
などのスキル取得が可能です
ただ今無料操縦体験を実施中です
関心のある方は申し込みしてみましょう